健康格差 第4章(福井チーム)

4月6日金曜日に行った健康格差読書会についてレビューする。

尚、ダイヤの印の見出しを「節」、節の中の印の無い見出しを「ブロック」と呼ぶ事にする。今回は黙読にて読み進め、節毎若しくは数ブロック毎に感想交流・議論を行った。

 

●1章114ページ1行目 「無意識のうちにこのような事態を容認している」とある。

我々は前章で職業による収入格差は、責任や仕事内容によってある程度考慮されても仕方ない、と結論付けた。

しかし、今回は、健康格差に至ってしまう程の収入格差は容認すべきでない、と議論された。

 

●第2章

1ブロック 117ページ7行目 「公務員はいきなり大人になるんです~」の文章だが、昔、筆者は幼少期が大人の健康の社会的勾配に与える影響を考慮していなかったという事だろうか。

2ブロック 生涯を通じた不利の蓄積が犯罪と不健康の両方に関連している。

3ブロック 幼児期の逆境的体験が多くなればなるほど種々の疾病のリスクが高まる

121ページ後ろから5行目 「一般に、子供時代の逆境的な体験が多い人ほど、アルコール依存、ドラッグ注射の経験、50人以上セックスの相手がいることを認める割合が多かった」とある。私は、子供時代の逆境的な体験がアルコールやドラッグに関係するのは理解できたが、それがセックスパートナーの人数に関係するのは意外だった。

●第3節

1ブロック SDHが健康に影響している。単純化すれば、家庭が裕福かどうかで子供がその後健康であるか否かが決まる。

2~4ブロック 経済的な余裕がないと、裁量がなく、子供に言葉をたくさんかけられない。それ故に、「生活保護の家庭では子供の気持ちを削ぐ言葉がより頻繁に」掛けられているのではないか。

130ページ1行目 「育児の特質はそれが行われる環境によって形成される」とある。これは、貧困家庭で育った子供は、自分の子供も貧困家庭で育てることになる、と言い換える事はできないだろうか。この点を議論し、貧困が貧困を生むのではないかと言う結論に至った。

また、貧困家庭では余裕がないために、本書で書いてあるような事を教えても、裁量が無いので、エンパワメントされないため、有効に使えないのではないか。しかし、124ページ図表4-1が示す通り、環境次第で子供は健康に育つので、環境整えることが大切である。

ただ、どのようにして環境を整えれば良いのだろうか。

 

●第4節 飢餓しないために稼ぐにせよ、豊かな国で仕事と生活のバランスに悪戦苦闘するにせよ、母親でいる事は難しい。

この節では、「子供にとって最も好ましい結果が、母親と父親が同じ世帯に住んで共働きをしている家族」と言う事実が意外であった。

 

●第5節 行動遺伝学者によると、「子供への愛、ぬくもり、気遣いは全て無価値である」とされる。しかし、遺伝子も大切かもしれないが、育つ環境も大切である。どちらがより大切という事はない。

 

●第6節 子供が育つ環境がその後の社会的勾配に与える影響に関しては医学的にも裏付けがある。

 

●第7節

1~2ブロック 大切な事は貧困を減らす事である。

貧困を無意識に容認せずに、SDHの1つとして問題にして考えていく。持っている知識を駆使して貧困を減らす。イングランドでの成功モデルもあるので、成功する可能性がある。

 

●第8節 世代間の社会的流動性が小さい程、貧困は連鎖する。

社会的流動性を大きくする事は、個人の裁量を大きくする事になり、不平等度を低くする。表では、日本は世代間の所得弾力性が英国米国フランスに次いで高い結果となっているが、これを是正する事について、私達は個人の裁量を大きくしてエンパワメントを持たせるために、ある程度の是正はされるべきであるとの見解に至った。

健康格差を無くすために、貧困を減らす必要があり、貧困を減らすために、乳幼児の発達を良好にする必要がある。学校でより恩恵を得られるようにするために、あらゆるレベルで乳幼児の良好な発達を促す行動が必要である。

 

《まとめ》

乳幼児の発達がその後の健康に相関している。

乳幼児の発達は貧困が生む育児の環境(不利の蓄積)に因るので、貧困の連鎖を断ち切るために貧困は減らすべきである。

イングランドの成功例でも示されたが、実現するためには政府の介入が必要であろう。しかし、政策の方向性の明示や予算の使途の開示等、透明性のある政府でなければならない。

 

次回の予定

未定

次回も今回と同じく黙読にて進める。

(鈴木)