2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

読書会のすすめ

東です。この会で何をやっているのか一度説明しておきます。 医師になると、臨床で気になった事例やテーマを調べて発表する勉強会や、最近注目の論文を読む抄読会などを日常業務としてすることになります。この読書会で行っているのは勉強会のミニチュア版、…

健康格差 第10章

担当:東 タイトルは「この世界で公正に生きる」。グローバル経済がどのように人々の健康に影響するかについてです。最終章前にふさわしい大きい話ですね。知っておく必要はあるだろうけど、大きすぎて個人でどうこうできることじゃないんじゃないかなあ、と…

おすすめサイト

■医療政策学×医療経済学 – Health Policy X Health Economics 圧倒的な情報量。公衆衛生、社会疫学、医療経済、等々で気になるトピックがあったらとりあえずここを開くといい気がします。一本一本は短いので成書がつらい人にも便利なサイトです。 国の医療費…

健康格差 序章(福井チーム)

2/24開催 参加者:鈴木、加藤 疑問点・感想など① 「コレステロールは文化によるストレスによるものであり、食事には関係ない」→ この研究結果が卵販売会社に引用されていたということ? 卵パックの紙切れ:自分が正しい知識を持っていないと流されてしまう。…

健康格差4章補足②:日本の体罰

小児期のマルトリートメントを扱った『健康格差』4章の補足で被虐待児のケアについてまとめたいのですが、その前に、先日セーブザチルドレンジャパンより「日本のしつけのための体罰等の意識・実態調査」が出ていたので、紹介しておきます(2万人に対するイ…

沖縄のアルコール問題

沖縄フィールドワーク事前学習、3人目は東です。「沖縄けんこう21」の資料を見ていて気になった「働き盛りの/肝疾患死亡/自殺」の多さについて、アルコール問題という側面から調べてみました。

近藤克則さんインタビュー

こんな記事がありました。 オフグリッド化する医療〜身体から環境へ、未来社会の健康づくり〜 | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション 健康の社会的決定要因が注目されるようになった経緯が解説されていますね。教養の…

沖縄は長寿県?

沖縄フィールドワーク事前学習、2人目は福冨さん。沖縄の健康状況の相対的悪化についてです。本レポートの中では「欧米食化」「車社会化」を原因にあげてます。 私見では、ベースラインの健康化+急性病から慢性病への疾病構造変化でもともと抱えていた食・…

沖縄の本土からの隔絶

沖縄事前学習シリーズ、1人目は小西くん。フィールドワークでも多分見にいきますが、基地問題について一言いいたいようです。沖縄は地理的歴史的に分断されているがゆえに本土から厄介ものを抱え込まされているという面はあるかもしれませんね。いわゆるNot …

wikipedia翻訳:ニューロダイバーシティ

東です。ちまちまと続けていたニューロダイバーシティ(神経多様性)の翻訳ができました。何処かの誰かが途中で投げていたので続きを訳しました。 ニューロ・ダイバーシティ(英: neurodiversity)は、教育や障害に対するアプローチであり、様々な神経疾患は…

健康格差 第9章

担当:東 8章は地域のSDH。9章は国家、10章は国際社会と、より広い社会でのSDHを見ていきます。健康によい国のあり方とはどんなものでしょうか。北欧に学んじゃいます。