健康格差 第3章(福井チーム)

【日にち】3/27(火)13:00~

【参加者】鈴木和先輩、東先輩、加藤

 ※わかりやすさのため、以下小見出し?ごとに「節」としてカウントすることとします。

【内容】

第1節

p80 プッチーニのオペラ:プロセスが平等であっても、結果は異なるということを示している。

   →結果がいかに大切であるかということ!

cf)化学療法では、髪が抜ける、嘔気・嘔吐などの副作用が生じる。しかし、副作用を我慢して得られる結果が芳しくないものである場合、患者さんの選択に十分影響すると考えられるだろう。

p82 倫理的論争について

 

第2節

ギータ、ジミー、レイチェルの事例について

 

第3節 厚生を最大化する

p87 数字を見ることの危うさも知っておくべきである

p86 「経済学者は火星人」とは?

   →話し合いの結果、筆者とは違う考えの持ち主、というような意味で用いられているのではないかとの結論に至った。

 

第4節 人々の命の価値

p88 「君、ドルはどこで出てくるんだね?」とは?

   →これはおそらく、「お金で価値を計るのはおかしい」ということが言いたいのではないか?

p90 「中間層に使いなさい」とは?

   →費用対効果を考えた場合、最も良いのは中間層に使うことかもしれない。しかし、筆者は、この事例を通して、それがいかにおかしなことかを説明しようとしているのではないだろうか?

 

第5節 自由を促進する

p92 リバタリアンとは?

   →政府が個人の健康に介入するのを嫌がる立場である。

   裁量がないと、自由も与えられない・・・

   →では、裁量を与えることが大切である。人々を自由にするためにも、政府が介入するべきなのである!

p96 誰の責任だろうか?

 

第6節 機会の平等とは?

p98 パイの話は何を表しているのか?

   →経済全体を大きくすれば、割合を大きくすることなく、もらえる分が大きくなるという理屈。

   →しかし、人々の初期状態が全くちがうので、同じプロセスでアプローチをしても、意味がないのではないか?ここでもやはり、結果が大切であると言えよう。

 

第7節 徳に報いる

p101 デンマークノルウェーでは所得の不平等ははるかに小さいのはなぜか?

   →おそらく、増加分が貧困層に分配されているからではないだろうか?

 

第8節

p102 所得格差を瞬時に「おかしい!」と感じる人は少ないかもしれない。しかし、それが健康格差につながる格差であれば、人々は瞬時に「それはおかしいじゃないか!」と感じる。

   →ここで職業のサラリーはどのように決まっているのか?という疑問が出た。議論の末、おそらく需要と供給、教育年数などが複合的に絡んでの結果なのではないかという結論に達した。

 

第9節 自分の健康

p105 「貧困が視野を狭くする」というのは、幼児期に私たちが実際に経験している者であった。 ex)小さいころ、兄弟に食べ物を奪われるのが嫌で、食卓に料理を運ぶ途中に、つまみ食いをしてしまうケースなど

   →これは、貧困が認知に与える影響ではないだろうか?

 

第10節 イデオロギーと科学的根拠

p107 マクロ経済政策とは?

   →おそらく、対比で出されている。

   →経済学者によれば、健康によって富が形成される。

    筆者によれば、富によって健康が形成される。

 

 

【まとめ】

・プロセスも大切だが、健康に関しては、特に結果が重要であると言えよう。

・遺伝で決まるものももちろんある。しかし、社会的要因で決まるものも見ていく必要がある。

・「無力化」された人々へのエンパワメントが重要。それこそが政府の仕事であり、やるべきである。

・そもそも、SDHとは、みんなの責任なのか?

・気づきにくい所得格差と、瞬時におかしいと感じる健康格差。健康格差につながりうる所得格差は、やはり「おかしい!!!」のである。

 

 

【次回】4/6(金)13:00~

    次は黙読で読んでみる。